核酸について
核酸医薬 遺伝子に直接作用=濱田一智

我々の細胞の核内には、二重らせんのDNA(デオキシリボ核酸)と、一重らせんのRNA(リボ核酸)があり、これらを総称して「核酸」と呼ぶ。DNAはRNAに遺伝情報(塩基配列)を転写し、その情報を基にRNAが多種多様なたんぱく質を作る。
低分子医薬や抗体医薬など従来の医薬品は原則として、この過程には介入せず、結果として作られたたんぱく質そのものに作用する。例えば、特定のたんぱく質同士の結合によって痛みが引き起こされる病気に対しては、その痛みを緩和するため、たんぱく質同士の結合を阻害する鎮痛剤を作る。
一方、核酸医薬は違う。化学的に合成した核酸を体内に投与。たんぱく質ではなく、その一段階前のRNAに作用し、病気の原因となるたんぱく質の生成を防いだり、逆に症状を改善させるたんぱく質を作らせたりする。(本当に強い バイオ医薬株)
がんに応用も
遺伝子に直接働きかけるため、筋ジストロフィーや脊髄(せきずい)性筋萎縮症(SMA)といった遺伝性疾患を対象とした核酸医薬が登場している。これらの疾患は、筋肉を適切に動かすたんぱく質が作られないことが原因で、歩行障害などの症状が出る。そこで、RNAに作用し、特定のたんぱく質を正しく作らせたりできる核酸医薬の出番となったわけだ。
コンセプト自体は古くからあったが、核酸は体内で分解されやすく、取り扱いが難しかった。だが、核酸を保護するために化学構造を変化させる技術が発展し、実用化した。最近ではがんや抗コレストロール血症など患者数の多い疾患にも応用できることが判明。ますます核酸医薬に注目する企業が増えそうだ。
(濱田一智 ・化学工業日報記者)
楽天サイト転載記事 楽天SHOPより転載

核酸は細胞中に存在しているため、肉であれ・魚・果物・野菜・穀物であれ細胞を含む食品なら何を食べても体外からの核酸補給は可能です。
しかし個々の食品では核酸量に差があるのはいうまでもありません。
たんぱく質の少ない食品には核酸の量は少なく、精製食品(加工食品)、つまり白砂糖や油脂・でんぷんなどにはほとんど含有されていません。
では高タンパクの食品には核酸の量が多いのかというと、必ずしもそうとは言えないのです。たとえば高タンパク食品として知られている牛乳は細胞ではないため核酸はほとんどありませんし、卵も100g中にわずか86mgしか核酸を含んでいません。
それではそんな食品に核酸がおおく含まれているのかというと、ズバぬけておおいのがサケの白子。次いでフグの白子とビール酵母にも大量に含まれています。とはいえ、これらの食品は普段の食生活ではあまりなじみのないもの。
もう少し一般的なものを挙げれば、イリコやチリメンジャコ・牛肉・豚肉・鶏肉・マグロ・イワシ・カレイ・乾燥のり・ハマグリ・カキ・大豆にも比較的多くの核酸が含まれています。
けれど、以上の食品を大量に食べればいいというわけではありません。

それに、DNA核酸を摂取する場合には、塩基のバランスに気をつけなくてはなりません。塩基とは核酸DNAの成分の一つで、四種類(アデニンAチミンT・シトシンC・グアミンG)からなる塩基の組み合わせが遺伝子のための(体のどこで、いつ、どのタンパク質をどのぐらい、いつ作るか)情報、すなわち「設計図」になります。特定の塩基だけを大量に含有する偏った食事を食べ続けると、むしろ体に負担をかける危険性があるのです。

もう一つ考慮しておきたいのは、なるだけ高分子の核酸を多く摂るということ。御記憶の読者も多いかもしれませんが、核酸食が話題になった10年ほど前、核酸を多く含むイワシを積極的に食べるよう宣伝されました。ところがイワシの核酸は低分子核酸であることがその後の研究で明らかになっています。
低分子核酸は体内(肝臓)に取り込まれてサルベージ合成(代謝・分解経路)が行われるまでに、一部が分解されすぎて使えなくなってしまう。つまり利用効率が悪いのです。肉類では約半分、魚では三分の二あまりが低分子の核酸だという報告もありますから、大量に食べなければ必要量は賄えないことになります。

この二点においても理想的なのがサケの白子やフグの白子・ビール酵母。けれど一般的に手に入り難い上に白子はコレステロールが高くビール酵母は苦くて食べにくい。やはりいつでも手軽に入手できる栄養補助食品がらの摂取がおすすめです。
DNAはサケの白子から、RNAはビール酵母から
核酸を圧倒的に多く含むのはサケの白子であり、ビール酵母がそれに次ぐものであることは前項で述べました。より詳しく言うと、サケの白子にはDNAが、ビール酵母にはRNAが多く含まれています。
サケの白子から抽出した原料は、「サケ白子エキス」と呼ばれています。
サケ白子エキスは「ヌクレオプロティン」「DNA核タンパク末」と呼ばれるもので、新鮮なサケの精巣(白子)から水溶性成分と脂質を取り除き乾燥させた粉末です。
